糖尿病内科
糖尿病内科
「糖尿病」は世界的には「Diabetes」と呼ばれています。それをカタカナにしたものが「ダイアベティス」です。詳しくは、日本糖尿病協会(関西電力病院 総長 清野裕先生が理事長をされています)のホームページをご覧ください。
「口渇、多飲・多尿、体重減少」の3つが典型的な症状です。つまり、「のどが渇く、たくさん水分を飲む、たくさんおしっこが出る、ダイエットもしていないのに体重が減る」ということです。しかし、これらは著しい高血糖にならないと症状として現れないので、自覚症状はないものの既に糖尿病の状態であることも非常に多いです。
血糖値は食事の有無や時間帯によって、一日の中でも大きく変動します。そこで、普段の血糖推移の状態を表す指標として、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)という数値が用いられます。これは過去2か月程度の血糖推移を反映しており、直前の食事の影響は全く受けません。糖尿病の診断は、このHbA1cと血糖値を用いて行われます。HbA1c 6.5%以上、空腹時血糖値 126mg/dL以上、随時血糖値 200mg/dL以上が基準ですが、複数の組み合わせで診断されます。
(日本糖尿病協会ホームページより引用)
「神経障害、網膜症、腎症」の3つが糖尿病の合併症です。
▶日本糖尿病協会のホームページにわかりやすい説明がありますのでご覧ください。
「食事療法、運動療法、薬物療法」の3つが治療です。全て大切です。病型(なにが原因か)、病態(どんな状態か)によって、治療法は大きく異なります。治療目標(どのくらいのHbA1c、血糖値を目指すか)も、個々人で異なります。
▶日本糖尿病協会や日本糖尿病学会のホームページにわかりやすい説明(1型糖尿病はどのように治療するのか?)(2型糖尿病はどのように治療するのか?)がありますのでご覧ください。